葬儀情報発信中。

2018年05月21日

お布施とは労働対価では無くて寄付活動になります

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

葬式で必要となるお布施の言葉のルーツに関しては、修行している身で、傷んでいる衣服を身にまとっているお坊さんに対しまして、布を施すことと考えられます。そこから、布を施こす、要するに布施と言われるようになったということを意味します。

そのことから、元を正せばお金でなくても可能といえます。しかしながら、いまどきの日本国においては衣服、あるいは食べ物などを寄付するわけにもいきません。従って、お金をお布施という形でお渡しする決まり事となっています。

それから、お坊さんに対してお渡ししますが、これについては読経といった労働対価という形でではありません。ご本尊に対して捧げるものといえ、寺院に対して寄付を行なうものとなります。お寺サイドは人々より頂いたお布施によりまして、ご本尊をお守りしている寺院を保持し、法務を実行することが出来るようになります。

それに加えて、ご本尊を守る取り組みを行っているお寺の住職であるとか、家族の日々の生活をバックアップする役割もあります。したがって、間接的にご本尊、あるいは寺院を守るために活用されていることになります。ですから、檀家はサッカーでいうところのサポーターということを意味します。




メニュー

  • TOP
  • 問い合わせ
  • ブログポリシー
  • About Me

最新エントリー一覧

お布施とは労働対価では無くて寄付活動になります
喪主は夫と妻とでは葬儀での挨拶が異なる
遺族のやるべきことと家族葬を行う場所の話
葬儀での正しいマナーや服装を知りたい方
葬儀に参列する場合に守ったほうがいいドレスコード
葬儀に携わる仕事はどんな人が向いているか
多様化するさまざまな葬儀スタイル
家族葬を執り行う際に注意すべき点
あらかじめ知っておきたい葬儀費用の目安
葬儀の費用の内訳を確認する方法

過去記事

  • 2018-05(1)
  • 2018-03(2)
  • 2017-10(1)
  • 2017-07(1)
  • 2017-02(1)
  • 2016-12(1)
  • 2016-11(3)
  • 2016-10(3)

お役立ち情報

  • 座間神社
  • 明治記念館
  • 報徳二宮神社
  • 長寿社会開発センター

葬儀情報発信中。

Copyright(C)www.hasshinchu-sogijoho.com All Rights Reserved.