葬儀情報発信中。

2017年07月16日

葬儀に参列する場合に守ったほうがいいドレスコード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

どの宗教のご葬儀に参列する場合でも、避けたほうがよいといわれる服装やアクセサリーは少なくありません。例としてほぼ全てのアクセサリーは禁止されていますが、結婚指輪やアコヤ真珠と黒真珠、更にジェットを使ったものは許されています。

マナーとして宝石がついている物は真珠とジェットだけといえるでしょう。ただし、故人の遺言で参列する場合の服装やアクセサリーを指定されている場合、親族に話を通しておいてから身につける事が重要です。亡くなられた方自らが指定している場合には、全く問題ないといえます。

アクセサリー以外で禁止されている物としては毛皮でしょう。毛皮は仏教では動物の皮から作られたものと考えられており、生き物を殺すことを想起する素材は避けたほうがいいといわれています。そのため、服装やバッグ、靴にいたるまで全ての部分で毛皮を避けてください。

豚革・牛革・蛇革といったものは全て避けることをお勧めいたします。ただし、バッグの中に入れているお財布に関しては、むき出しでもって歩かないのであれば問題ないといえるでしょう。なお、細かな部分で大切といわれているのは、ハンカチです。

意外にもハンカチに関しては無関心とされる人が少なくありません。ハンカチは色柄物をさけ、無地で白か黒を用意しておくことが望ましいとされています。なお、数珠に関しては本人が仏教徒であれば用意したほうがいいといわれていますが、必要ない宗教や故人が別の宗教の場合には必要ありません。




メニュー

  • TOP
  • 問い合わせ
  • ブログポリシー
  • About Me

最新エントリー一覧

お布施とは労働対価では無くて寄付活動になります
喪主は夫と妻とでは葬儀での挨拶が異なる
遺族のやるべきことと家族葬を行う場所の話
葬儀での正しいマナーや服装を知りたい方
葬儀に参列する場合に守ったほうがいいドレスコード
葬儀に携わる仕事はどんな人が向いているか
多様化するさまざまな葬儀スタイル
家族葬を執り行う際に注意すべき点
あらかじめ知っておきたい葬儀費用の目安
葬儀の費用の内訳を確認する方法

過去記事

  • 2018-05(1)
  • 2018-03(2)
  • 2017-10(1)
  • 2017-07(1)
  • 2017-02(1)
  • 2016-12(1)
  • 2016-11(3)
  • 2016-10(3)

お役立ち情報

  • 座間神社
  • 明治記念館
  • 報徳二宮神社
  • 長寿社会開発センター

葬儀情報発信中。

Copyright(C)www.hasshinchu-sogijoho.com All Rights Reserved.