葬儀情報発信中。

2018年05月21日

お布施とは労働対価では無くて寄付活動になります

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

葬式で必要となるお布施の言葉のルーツに関しては、修行している身で、傷んでいる衣服を身にまとっているお坊さんに対しまして、布を施すことと考えられます。そこから、布を施こす、要するに布施と言われるようになったということを意味します。そのことから、元を正せばお金でなくても可能といえます。しかしながら、いまどきの日本国においては衣服、あるいは食べ物などを寄付するわけにもいきません。従って、お金をお布施という形でお渡しする決まり事となっています。

続きを読む

2018年03月26日

喪主は夫と妻とでは葬儀での挨拶が異なる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

葬儀での挨拶は喪主の仕事の一つです。口下手で普段からこの手のことは苦手だという人にとっては、苦痛に感じてしまうことでしょう。しかし、最近は誰でも手軽にできるように葬儀会社の方で定型文を用意してくれています。挨拶文を考えられないという人や、とてもそれどころではないという気持ちの人などは、気兼ねなく葬儀会社に相談してみましょう。また、喪主が夫の場合と妻の場合とでは、葬儀での挨拶文も違ってくることがあります。

続きを読む

2018年03月12日

遺族のやるべきことと家族葬を行う場所の話

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

家族が亡くなってしまった時、葬儀を行うことは辛いことでもありますが、必ずやっておかなくてはいけないことでもあります。家族というのは基本的に関係性が深い存在ですし、たとえ普段交流がない間柄でも血のつながりがあることは確かです。なので特別な事情がないなら、なるべく早く葬儀を行い、家族を見送ってあげることが大切です。それは当然のことかもしれませんが、思いやりや礼儀だったり、日本の文化でもあるので、最後のときくらいはきちんとした形で亡くなった家族に向き合うのも悪くないでしょう。

続きを読む

2017年10月18日

葬儀での正しいマナーや服装を知りたい方

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

周囲の方に迷惑をかけないためだけでなく、スムーズに進行を進めるためにも葬儀での正しいマナーと服装を知りたいと考えている方は、顧客のことを第一に考えたサービスを提供していることで有名であるだけでなく、いろいろな相談に親身になって乗ってくれることで有名な優良業者の公式サイトをチェックしましょう。それはどうしてかというと、全く予備知識がない方でも簡単に理解できるように多くの写真やイラストを使って解説しているからです。

続きを読む

2017年07月16日

葬儀に参列する場合に守ったほうがいいドレスコード

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • ツイート

どの宗教のご葬儀に参列する場合でも、避けたほうがよいといわれる服装やアクセサリーは少なくありません。例としてほぼ全てのアクセサリーは禁止されていますが、結婚指輪やアコヤ真珠と黒真珠、更にジェットを使ったものは許されています。マナーとして宝石がついている物は真珠とジェットだけといえるでしょう。ただし、故人の遺言で参列する場合の服装やアクセサリーを指定されている場合、親族に話を通しておいてから身につける事が重要です。

続きを読む




メニュー

  • TOP
  • 問い合わせ
  • ブログポリシー
  • About Me

最新エントリー一覧

お布施とは労働対価では無くて寄付活動になります
喪主は夫と妻とでは葬儀での挨拶が異なる
遺族のやるべきことと家族葬を行う場所の話
葬儀での正しいマナーや服装を知りたい方
葬儀に参列する場合に守ったほうがいいドレスコード
葬儀に携わる仕事はどんな人が向いているか
多様化するさまざまな葬儀スタイル
家族葬を執り行う際に注意すべき点
あらかじめ知っておきたい葬儀費用の目安
葬儀の費用の内訳を確認する方法

過去記事

  • 2018-05(1)
  • 2018-03(2)
  • 2017-10(1)
  • 2017-07(1)
  • 2017-02(1)
  • 2016-12(1)
  • 2016-11(3)
  • 2016-10(3)

お役立ち情報

  • 座間神社
  • 明治記念館
  • 報徳二宮神社
  • 長寿社会開発センター

葬儀情報発信中。

Copyright(C)www.hasshinchu-sogijoho.com All Rights Reserved.